はじめに
電力市場は、他の金融市場と比べて複雑で独特です。kWhやkW、JEPX、非化石証書など、トレーディングに必要な基礎知識が多く、実務に入る前に全体像を掴むことが欠かせません。
本記事では、株式やFXといった他市場との共通点も踏まえながら、電力市場の仕組みや取引ルール、価格の考え方をコンパクトに整理しています。これから電力取引に関わる方が、実務に活かせる基礎を効率よく学べる内容です。
電力市場の概要と主要プレイヤー
2016年には完全自由化(家庭向け製品の完全自由化)され、消費者は自分に合った電力プランを複数の小売事業者から選べるようになりました。
自由化により、市場は活性化し、小売電気事業者は急激に増加し、2025年現在でも増加しています。
自由化について、詳しくは以下記事を読んで見てください。
電力市場の概要
自由化以降多くの小売電気事業者がが参入することになりました。また、多くの市場参加者が取引を行う市場についても解説します。
スポット市場
JEPX(日本卸電力取引所)では、前日取引(dayAhead取引)とイントラデイ取引(時間前市場)において取引を行います。
各市場の特徴としてはスポット市場では、シングルプライスオークション(約定値が一つ)に対し、時間前市場ではザラ場方式(約定値が複数)となる方式を採用しています。
詳しくは以下、記事を読んで見てください。
容量市場
容量市場とは、将来の供給力(kW価値)を取引する市場のことです。発電事業者は、4年前のオークションで供給力を入札し、投資回収の見通しを図ります。一方、小売事業者は供給力確保義務から、その対価を負担します。
発電事業者は実際に供給力を提供した年度に売上を計上し、小売事業者も同様にその時点で費用を計上します。
需給調整市場
この市場は、各エリアの一般送配電事業者が市場運営者となり、調達を希望する調整力の必要量を提示し、調整力の提供事業者は当該必要量に対して入札します。
そして、落札された調整力が当日断面で取引される市場です。変動電源をお持ちの事業者が活用する事例も増えてきています。
詳しくは以下、記事を読んでみてください。
非化石価値取引市場
電力先物市場
電力先物において主要な取引所はTOCOM・EEXが存在します。特に、EEXでは欧州のトレーダーが急速に市場参加してきている背景もあり、流動性の増加がみられます。
ちなみに
電力(現物)が受け渡しされるまでの流れについて紹介します。以下図の通りです。
小売電気事業は、前日までに計画提出することが求められます。計画提出後のずれは時間前市場において修正を行い、最終調整は系統運用者である一般送配電事業者が行ってくださいます。
このバランスは電気の保存できない性質(同時同量の原則)から必要になってくるものです。
取引の基本概念
電気の価値は、電力の利用目的や形態によってさまざまに分類され、それぞれに応じた市場で取引されています。具体的には、kWh(キロワットアワー)、kW(キロワット)、ΔkW、非化石証書などの単位や形態で取引され、これらは用途や市場に応じて価格が決定されます。
以下、それぞれの価値と市場について詳しく説明します。
1. kWh(キロワットアワー)
kWhは、電力量を示す単位で、電気の消費量や発電量を表します。一般家庭や企業で利用される電力は通常、kWh単位で計測されます。消費者が電力会社から購入する電気料金は、このkWhを基に請求されます。
- 取引される市場:kWhは主に小売電力市場で取引され、発電事業者が発電した電力を電力会社や新電力が購入し、それを家庭や企業に販売します。また、スポット市場や先物市場でも取引され、需給バランスによって価格が変動します。
2. kW(キロワット)
kWは、瞬間的な電力供給量や消費量を表す単位で、電力の「出力」を示します。電力の供給においては、どれだけの電力を一瞬に供給できるかが重要であり、特に産業用や大型施設では、kWの最大需要(ピーク電力)が重視されます。需要のピーク時に安定的に供給できるかが、電力の価値に大きく影響します。
- 取引される市場::kWは、大口の電力消費者向けの契約や電力調整市場で重要です。企業や工場が契約する際は、最大使用電力(kW)に基づいた料金設定が行われることが一般的です。
3. ΔkW(デルタキロワット)
ΔkWは、主に需要調整のための電力市場で用いられます。ΔkWとは、需要抑制や供給調整を行った際の電力の差分を指し、需要側の柔軟性や調整能力を活用する仕組みです。これにより、ピーク時の電力需要を抑えたり、発電所の負荷を軽減することが可能になります。
- 取引される市場::ΔkWは、需給調整市場やデマンドレスポンス市場で取引されます。電力会社は消費者に対して、需要を抑える(電力を削減する)ことで報酬を与える仕組みを用いており、これにより電力の安定供給が図られています。
4. 非化石証書(非化石価値取引市場)
非化石証書は、再生可能エネルギーや原子力発電による非化石電力に付与される「非化石価値」を示す証書です。これにより、化石燃料に依存しないクリーンなエネルギーを利用した電力であることを証明することができます。カーボンニュートラルや環境負荷低減に貢献することが求められている現代において、非化石証書の価値は非常に高まっています。
- 取引される市場:非化石証書は、非化石価値取引市場で取引され、特に企業が脱炭素やカーボンオフセットの目標を達成するために重要な役割を果たします。再生可能エネルギーを利用していることを示す証明書としても活用され、環境意識の高い企業が購入します。
まとめ
電力市場の自由化により、旧一電気事業者、旧卸電気事業者、IPP、新電力といったさまざまなプレーヤーが市場に存在するようになりました。旧一電気事業者は引き続き重要な役割を担っていますが、IPPや新電力の登場により競争が促進され、電力の選択肢が増えています。