はじめに
電力市場は、他の金融市場と比べて複雑で独特です。kWh や kW、JEPX、非化石証書など、トレーディングに必要な基礎知識が多く、実務に入る前に全体像を掴むことが欠かせません。
本記事では、株式やFXといった他市場との共通点も踏まえながら、電力市場の仕組みや取引ルール、価格の考え方をコンパクトに整理しています。これから電力取引に関わる方が、実務に活かせる基礎を効率よく学べる内容です。
電力市場の概要と主要プレイヤー
2016年には完全自由化(家庭向け製品の完全自由化)され、消費者は自分に合った電力プランを複数の小売事業者から選べるようになりました。
自由化により、市場は活性化し、小売電気事業者は急激に増加し、2025年現在でも増加しています。
詳しくは以下、記事で解説しています。(併せて一読してみてください。)
電力市場の概要
自由化以降多くの小売電気事業者がが参入することになりました。また、多くの市場参加者が取引を行う市場についても解説します。
スポット市場
JEPX(日本卸電力取引所)では、前日取引(dayAhead取引)とイントラデイ取引(時間前市場)において取引を行います。
各市場の特徴としてはスポット市場では、シングルプライスオークション(約定値が一つ)に対し、時間前市場ではザラ場方式(約定値が複数)となる方式を採用しています。
詳しくは以下、記事で解説しています。(併せて一読してみてください。)
容量市場
容量市場とは、将来の供給力(kW価値)を取引する市場のことです。発電事業者は、4年前のオークションで供給力を入札し、投資回収の見通しを図ります。一方、小売事業者は供給力確保義務から、その対価を負担します。
発電事業者は実際に供給力を提供した年度に売上を計上し、小売事業者も同様にその時点で費用を計上します。
需給調整市場
この市場は、各エリアの一般送配電事業者が市場運営者となり、調達を希望する調整力の必要量を提示し、調整力の提供事業者は当該必要量に対して入札します。
そして、落札された調整力が当日断面で取引される市場です。変動電源をお持ちの事業者が活用する事例も増えてきています。
詳しくは以下、記事で解説しています。(併せて一読してみてください。)
非化石価値取引市場
電力先物市場
電力先物において主要な取引所はTOCOM・EEXが存在します。特に、EEXでは欧州のトレーダーが急速に市場参加してきている背景もあり、流動性の増加がみられます。
ちなみに
電力(現物)が受け渡しされるまでの流れについて紹介します。以下図の通りです。
小売電気事業は、前日までに計画提出することが求められます。計画提出後のずれは時間前市場において修正を行い、最終調整は系統運用者である一般送配電事業者が行ってくださいます。
このバランスは電気の保存できない性質(同時同量の原則)から必要になってくるものです。
取引の基本概念
売買単位と取引商品
電気の価値は、電力の利用目的や形態によってさまざまに分類され、上記で説明した市場において取引されます。
具体的には、kWh(電力量)、kW(出力)、ΔkW(変化量・調整力)、非化石証書・Jクレジットなどの単位や形態で取引され、これらは用途や市場に応じて価格が決定されます。
価格決定の仕組み
電気の現物市場(spot市場)での価格は、時間帯にもよりますが、おおむね需要と供給のシングルプライスオークションで決定します。
また、2025年現在、旧一電とよばれる事業者(北海道電力や東北電力、東京電力など)が余剰電力を限界費用ベースで供給力として入札しています。
つまり、電気の価格は発生元である燃料原価に強く依存するということです。
※EPEX(欧州市場)・FERC(米国)でも共通の設計思想です。
高いボラティリティ
電力は貯めることができない性質からも1日を通しても非常に高いボラティリティを持った商品となっています。以下は、とある1日のspot価格の価格推移です。
1日の中でも、エリアによっては0.01円/kWh~10円/kWhの時間帯もある非常にボラタイルなマーケットです。要因としては、電気の貯めることができない性質に加えて、再エネの増加・需要の変動などが主にあります。
詳しくは以下、記事で解説しています。(併せて一読してみてください。)
まとめ
電力市場の自由化により、旧一電気事業者、旧卸電気事業者、IPP、新電力といったさまざまなプレーヤーが市場に存在するようになりました。旧一電気事業者は引き続き重要な役割を担っていますが、IPPや新電力の登場により競争が促進され、電力の選択肢が増えています。